「シェアリングエコノミーって何なん?いま流行りみたいだけど全然ついていけてないわ。」
「モノをシェアって…誰が乗ったのかもわからん車をシェアしたいか?日本でビジネスにならんやろ」
「一時の流行じゃないの?もし将来性があるなら新たな事業やサービスとして展開できるかも」
シェアリングエコノミーを一言で言うと
「みんなでモノやスキルをシェア!モノを安く借りるorいらない物を貸すビジネス」
身近な例として「シェアハウス」とか「カーシェア」が挙げられます。
ですが「モノを貸し借りする」と聞いて
「友達と貸し借りするのはシェアエコ?」
「日本で流行るビジネスなの?」
と疑問を持つ人もいるかもしれません。
気になって「シェアリングエコノミー」と調べても長くて小難しい記事ばかり。
もっと表や図を使った短くわかりやすい解説はないものか…
というわけでこの記事ではシェアエコの大切な情報をギュギュっと詰め込んだ1ページを用意しました。
このページさえ見ればシェアエコのことなら大丈夫!という記事をお届けします。
数多の論文や私の経験談をもとに3点に分けて解説。
- シェアリングエコノミーとは何なのか?
- 現在主流のサービス紹介
- 現在の市場規模と将来性
小中学生でも3分でシェアリングエコノミーを理解できるよう意識してお伝えします。
さらに知らない人と差がつく筆者のシェアエコ未来予想図も解説。
この記事を読めばあなたが新時代のビジネスであるシェアエコに乗り遅れることはないでしょう。
- メリットは利用の安さと市場参入のお手軽さ
- シェアされているのは大きく5分野。馴染みのないものも多数
- 市場は拡大中。普及率は低いが徐々に改善傾向
山口龍星
中央大学 経済学部所属
父親が経営者であり、幼い頃より経営や経済のイロハを教わっていた。大学では国際経済学を専攻し、海外の経済を更に深く学ぶ。
そこで海外で流行している「シェアリングエコノミー」を発見。調べていくうちに日本にはない「シェアする文化」に魅了され、日本人にももっと普及すべき文化だと思い、記事を執筆した。
1.【初心者でもわかる】シェアリングエコノミーとは
ひとまず3つの要点さえ知っておけばOKです。
1.【どんな意味?】あらゆるものをシェアするビジネスモデル
- 利用者は必要なものを必要な時に安くで借りることができる
- 提供者は使っていないモノを貸し出してお金を得られる
- ユーザー同士の密なコミュニケーションが特徴
モノを貸し借りしてお金が動く。それがシェアリングエコノミーです。
必要なモノ・スキルを必要な時に安くで使えるのが大きな魅力。
購入よりも安くすみますし、余分なものを持たず身軽な生活が可能。
提供者側は不要な資産やスキルを共有することでお金を稼げます。
利用者・提供者ともにwin-winですね。
「余った時間や資産をお金にしたい」
「必要な時に必要な分だけ安くで物を借りたい」
という人には見事にマッチするビジネス形態でしょう。
2.【市場規模はどれくらい?】2020年で2兆円規模の巨大市場!10年後には3倍になる予測
2兆円の市場規模は日本のアニメ産業に匹敵します。
2020年といえば鬼滅の刃でアニメ産業は絶好調。
それに匹敵するシェアエコ市場は驚異的と言えるでしょう。
さらにまだまだ成長します。
現状のペースで成長すれば2030年には約7兆5,000億円〜14兆円に到達する見込み。
10年後には最高7倍の市場規模になるシェアリングエコノミー。
非常に将来有望な産業です。
「新たな事業やサービスを始めたい!」
と思っている方は将来有望なシェアリングエコノミー分野に参入してみてはいかがでしょうか。
3.【どんなメリットがあるの?】シェアなので料金が安い!出品のハードルも低い
東京→大阪 | 料金 | 使ったサービス |
移動手段(往復) | 12,000円 | 格安新幹線 |
宿泊 | 6,000円 | ビジネスホテル |
観光地での移動 | 6,000円 | レンタカー(1日) |
旅行のノウハウ・知識 | 0円 | ネットでの知識・ガイドはなし |
合計金額 | 24,000円 |
シェアエコ旅行の方が7,000円安く旅行が可能です。
「安くでモノやサービスを利用できる」のがシェアエコの1番の魅力。
提供者側は初期費用0で出品することが可能です。
学生さんや主婦の方でも気軽に出品することができます。
また、時間や知識など目に見えないものまで提供できるのもGood。
思わぬものが商品として売れるので一度、出品してみるのがオススメ。
2.シェアリングエコノミーの課題5選【サービス・補償】
日本人の7割以上はシェアリングエコノミーを知りません。
シェアリングエコノミーに5つ欠点があるからです。
シェアリングエコノミーに参入したいと思っている方は要注意。
この課題を解決するようなビジネスであれば成功するかもしれません。
シェアリングエコノミーはまだ普及率が低いため、保険や補償が充実していません。
また、ユーザー間のやり取りが主なので責任の所在がはっきりしないのもBadポイント。
例えば、配送中に物品が破損した場合は配送会社に問い合わせる必要があったり。
ユーザー間のやり取りの証拠がなければ補償を受けられなかったり。
補償される金額が少なかったり。
保険・補償制度についてはシェアリングエコノミーの大きな課題と言えるでしょう。
ですが最近、三井住友海上火災保険が保険の整備を進め、改善傾向にあります。
Uber Eatsなどトラブルや事故の多いサービスを利用している方は保険に入っておくべきでしょう。
シェアリングエコノミーはトラブルの多さも課題の一つ。
ユーザー同士の取引になるので必然的にトラブルも多くなるのです。
最も多いトラブル事例は
「貸し出して返却されてきたものが壊されていたor汚されていた」
というもの。
このような場合、ユーザー間で問題解決はほとんど無理なので運営に任せることに。
が、証拠がなかったり補償金額が少なかったりしてお互い嫌な気持ちで取引が終わることも。
ですがこのトラブル面も徐々に改善傾向にあります。
それは「評価・レビュー制度」。
メルカリやAmazonでよく見る、商品や出品者を評価できるシステムですね。
レビューシステムが多くのサービスで導入され、トラブルの多いユーザーは排除されるようになりました。
シェアリングエコノミーで提供されるモノやサービスの質には差が生じます。
提供者側は企業に属しているわけでもない一般人。
クオリティの低いものや粗悪なモノを提供する人も中にはいるでしょう。
評価・レビューが導入されたことにより多少改善はされました。
ですが形のないサービスの提供は依然として質に差があるのが現状。
家事代行やお料理代行などは特に質や満足度に差が出ます。
クオリティが一定のサービスや物品が提供されないということは頭に入れておくべきでしょう。
提供者側としてシェアリングエコノミー1本で働いていくのは難しいです。
理由は3つ
- レビューを見て購入する人が多いためレビューがついていない初心者は参入しにくい
- 出品のハードルが低いため競合相手が非常に多い。
- 単発仕事のため安定しない
シェアリングエコノミーは安定性がなく、ライバルが多いため出品したものが売れにくいわけです。
どんなに頑張っても月10万円前後の収入にしかなりません。
「仕事を辞めてシェアリングエコノミーで自由に働こう」
というのはかなりのギャンブルでリスクが高いわけですね。
あくまで副業・家計の足しレベルで運用するのが賢い利用法でしょう。
「他人の使ったものを利用するなんて嫌だ!」
「自分のモノを貸し出すなんてありえない。借りるぐらいなら買ってくれよ」
と思う方は一定数いらっしゃいます。
日本人は他人に無関心・敵意を抱きやすいため特にシェアリングエコノミーを受け入れにくいです。
中国でのシェアビジネスの目覚ましい成長と比較するとエラい違い…
日本の国民性から考えても物品のシェアは難しいでしょう。
サービスやスペースなど物品が存在しないもののシェアを主流にビジネスをするのがベスト。
3.シェアリングエコノミーの種類!サービス例15選【メルカリやUberだけじゃない】
1.お金のシェア3選
ジャンル | サービス名 | 概要 | ユーザー数 | サービス開始日 | 利用者のメリット | 出品者のメリット | トラブルの多さ | 保険・補償の充実度 | オススメな人 |
購入型(リターンが物品) | CAMPFIRE | ・起案されたプロジェクトに対して出資 ・リターンとしてモノやサービスを得ることができる | 28万人(出資者) | 2011年 | ・リターンが金銭や株式ではなくそのサービスでしか体験できないもの ・出資先が食品からカルチャーまで幅広い ・無料で補償対象になる | ・企業だけでなく個人も出品することが可能 ・知名度が高く、出資されやすい | 普通 | 出品者のリターン不履行があった場合、支援金額の80%を上限として支払われる | ・新しい事業やサービスで出資を募りたい人はとりあえずココ! ・金銭ではなくサービスや物品のリターンが欲しい人 |
寄付型(リターンが0) | GIVEANDGIVE | ・基本的にリターンなしで出資してくれる人を募るサービス ・募金・寄付するような感覚 | 不明 | 2020年 | ・AIがユーザーの趣味嗜好に合った出資先をチョイス ・アプリもあるので手軽に利用可能 | ・企業だけでなく個人も出品することが可能 ・知名度が高く、出資されやすい | 多い | 特になし | ・お金がない人や余裕がないけど出資を募りたい人 |
株式型(リターンが株式) | FUNDINNO | ・ベンチャー企業への少額からの投資が可能に ・リターンはその企業の株式保有 | 10,000人(出資者) | 2017年 | ・投資家として登録する条件は厳しいが、個人投資家にとっては投資の幅が広がる ・投資先の成長を側で見守ることができる | ・上場していなくても多くの人から投資を受けられる可能性がある | 少ない | 特になし | ・数万円~数百万円投資する余裕がある人 ・個人投資家でベンチャー企業に興味がある人 ・ベンチャー企業で出資を募りたい人 |
2.スペースのシェア3選
ジャンル | サービス名 | 概要 | ユーザー数 | サービス開始日 | 利用者のメリット | 出品者のメリット | トラブルの多さ | 保険・補償の充実度 | オススメな人 |
駐車場 | 特P | ・バイク1台分のスペースから自分の敷地を駐車場として登録できる ・貸し出すたびに収入がはいる仕組み | 月間3,000人 | 2017年 | ・コインパーキングで駐車場所がなくても予約しとけば安心。・圧倒的安さ。コインパーキングの半分以下のところも | ・特に何もする必要がない。駐車場の登録だけ ・都内や駅に近い立地なら月に数万円稼げる | 少ない | 24時間電話サービス。 レッカー車などもすべて無償で手配してくれる | ・コインパーキングが高いと思っている人 ・予約して確実に駐車したい人 ・手間なし苦労無しでお小遣いを稼ぎたい人 |
トランクルーム | モノオク | ・1畳のスペースから他人の荷物を預かってお金を得ることができる | 19,000人 | 2018年 | ・トランクルームに預けるよりはるかに安く物を預けることができる | ・預けてくれる人さえ見つかれば長期的かつ安定したお金が得られる | 普通 | 物品破損で最大10万円まで補償。 | ・1~2畳分の小さなスペースを活用したい人 ・自宅に物があふれていて困っている人 |
シェアハウス | ソーシャルアパートメント | ・シェアハウスなのに各自に個室が割り当てられている ・100人以上が居住するマンモス級シェアハウス | 数千人(総居住者数) | 2006年 | ・家賃が高いが共有施設が豪華(ジムからレストランまで) ・100人以上居住しているため仲良くなりやすい | ・出品者なし | 多い | 特になし 住民トラブルは自己解決が基本 | ・程よい距離感で住民と付き合いつつプライベートも重視したい |
3.モノのシェア3戦
ジャンル | サービス名 | 概要 | ユーザー数 | サービス開始日 | 利用者のメリット | 出品者のメリット | トラブルの多さ | 保険・補償の充実度 | オススメな人 |
服 | aircloset | ・服を月々レンタルすることができる ・300以上のブランドからスタイリストがあなたに会う洋服を選んでくれる | 45万人 | 2015年 | ・服を買う必要がなくなり出費を抑えられる ・自分にあった服をチョイスしてもらえる | 出品者なし | 普通 | 服を破いたり汚したりしても弁償費用は会員価格の10%(1,000円ほど)に固定 | ・買い物に行く暇がない人 ・月々の洋服代を抑えたい人 |
不用品 | ジモティー | ・利用者同士がいらないものを受け渡しするためのマッチングサービス ・自宅の近くに住む人を検索可能 | 月間1,000万人の利用 | 2011年 | ・ネット決済や全国配送に対応しており便利。 ・引っ越しする際に引越し費用を大幅に削減することが可能 | ・本人同士でのやり取りになるので手数料が一切不要 | 多い | 月額340円で保険加入。 ジモティーでトラブルに遭った際に、弁護士への相談費用を最大100万円まで補償 | ・引越し費用を抑えたい人 ・配送費用や手数料を抑えて物を売りたい人 |
公共のもの | アイカサ | ・傘のシェアリングサービス ・ビニール傘の5分の1の値段で傘を借りることができる | 13万人 | 2018年 | ・スマホさえあればカンタンに傘を借りることができる ・丈夫な傘が24時間70円で借りることが可能 | 出品者なし | 少ない | ・紛失の場合は864円の弁償費を払う必要あり | ・毎回、ビニール傘を購入している人 ・傘がかさばって持ち歩くのが億劫な人 |
4.移動のシェア3選
ジャンル | サービス名 | 概要 | ユーザー数 | サービス開始日 | 利用者のメリット | 出品者のメリット | トラブルの多さ | 保険・補償の充実度 | オススメな人 |
車 | Anyca | ・車をシェアするサービス ・様々な車種の車から自分が乗りたい車を選んで乗ることができる ・オーナーは自分の車を貸すことでお金を得られる | 17万人 | 2015年 | ・高級車が格安で借りることができる | ・車好きの人に自分の車を貸して喜んでもらえる | 普通 | 東京海上日動や損保ジャパンの1日単位の保険加入が原則なので事故を起こしても安心 ・オーナー側は車の盗難された際は警察へ | ・高級車をレンタルして乗り回したい人 |
自転車 | COGICOGISMART | ・電動自転車のシェアサービス ・エリアをまたいで移動できるので遠くまで移動可能 | 不明 | 2012年 | ・全ての自転車が電動であるため遠出や観光に最適 | 出品者なし | 少ない | 盗難や故障が利用者の責任であった場合は弁償 | ・観光地や遠出をする際に安くで電動自転車を借りたい人 |
ライドシェア | notteco | ・自動車相乗りマッチングサービス ・費用は割り勘で楽しく旅行ができる | 4万人 | 2007年 | ・安くで目的地まで行ける ・どんな人とマッチングするかは運次第 | ・長距離移動で話し相手が欲しい人にはピッタリ! ・高速道路なども割り勘なので費用を抑えられる | 多い | 特になし | ・とにかく安くで遠出の旅行をしたい人 ・長距離移動に喋り相手が欲しい人 |
5.スキルのシェア3選
ジャンル | サービス名 | 概要 | ユーザー数 | サービス開始日 | 利用者のメリット | 出品者のメリット | トラブルの多さ | 保険・補償の充実度 | オススメな人 |
家事 | CaSy | 1時間3,000円以下で家事代行を頼める ・専業主婦だった人も即戦力として働ける | 60,000人 | 2014年 | ・料理から洗濯・掃除まで家事全般を任せることが可能 ・料理を作り置きしてもらうことも可能 | 時給約1,500円以上で働くことが可能 ・家事さえできるなら即戦力で働ける | 少ない | 家のものが壊されても損害保険内で補償 | ・日々、家での家事を面倒くさいと思っている人 ・専業主婦だけどすぐに働きたいと思っている人 |
料理 | シェアダイン | ・プロのシェフが家まで来て、料理を作ってくれる ・料理は作り置きで3~4日ゆっくり食べられる | 不明 | 2017年 | ・プロの味が作り置きで毎日食べられる ・離乳食や病人食にも対応可能 | 出品者なし | 少ない | 家のものが壊されても損害保険内で補償 | ・普段料理をしない人 ・日々の料理のマンネリ化を感じている人 |
オールジャンル | ココナラ | ・占い・悩み相談・イラストなどなど個人のあらゆるスキルを出品・購入できるサービス | 133万人 | 2012年 | ・売り出されているジャンルが幅広く、見ているだけで楽しい ・ほとんどのサービスが1,000円前後なので気軽に利用可能 | ・悩み相談や占いなどあらゆるスキルを売り出せる ・元手0でとりあえず出品できる | 多い | 購入代金を一時的に運営で預かり、取引終了後に出品者に支払われる仕組みなので安心 | ・なにか自分に特技やスキルがあり、それを売り出してみたい人 |
4.【市場規模から判明】シェアリングエコノミーの今後
2020年の市場規模(億円) | 2030年の最低市場規模(億円) | 2030年の最高市場規模(億円) | |
お金 | 5,913 | 9,715 | 19,406 |
スペース | 8,779 | 23,513 | 43,343 |
モノ | 9,577 | 17,826 | 33,407 |
移動 | 2,313 | 10,638 | 18,745 |
スキル | 2,425 | 13,027 | 26,625 |
合計 | 2兆1,004億円(アニメ市場と同程度) | 7兆4,719億円(広告業と同程度) | 14兆1,526億円(不動産業と同程度) |
10年間でスキルシェアが13倍ほど市場を拡大。スペース・モノのシェアをいずれは超えるかも?
1.現在の市場規模と大きな市場となっている理由2つ
2020年度のシェアリングエコノミーの市場規模は2兆円。これは過去最大の数値です。
市場が大きい理由として2つ挙げられます。
シェアリングエコノミーは個人と個人が取引をする、CtoCのビジネスモデル。
そのため数百万という大人数のユーザーが出品をすることが可能です。
出品されるものもスキルや時間など幅広い!
ユーザーの多様なニーズに応えやすく、取引が成立しやすいのです。
スペースの市場が大きいことから分かるように
土地や空間などコストが高いものをシェアする考えが日本に定着しつつあります。
場合によっては数百万円かかるスペースのシェアが当たり前になっているのです。
あなたがよく利用するホテルだって見方を変えればスペースシェア。
数十万のコストがかかる物のシェアの普及が市場拡大の後押しをしているのです。
2.今後の市場規模は30年には最高14兆円の市場規模になる見込み
シェアリングエコノミーは今後、どうなっていくのでしょうか?
結論、今後10年間は大きく成長すると予測されています。
大成長の理由として3つの要因を解説。
コロナはシェアエコに良い影響を引き起こしました。
それは新型コロナでリモート業務が大きく普及したこと。
結果、リモートでやり取りするスキルや時間のシェアサービスが成長しました。
スキルや時間をシェアするサービスは対面で会う必要がありません。
日本人の「他人とは遠い距離感で付き合いたい」という国民性と合致しました。
コロナ不安が解消すればモノや移動のシェアサービス市場も拡大することが予想されます。
また、日本の高齢化が進むにつれ、将来を不安視する人が増加。
「年金ぐらしは不安…貯金するために月々の出費を抑えたい!」
という人がシェアサービスを利用して出費を抑えようとしたり。
出品者として毎月数万円、副業として稼ごうとすることが予測されます。
皮肉なことに高齢化がシェアリングエコノミーを促進させるわけですね。
5.参考になる論文2選【要約】
【要約】
シェアリングエコノミーは消費拡大を促進。だが既存産業と上手く連携しなければ負の影響を生じさせる可能性。
【要約】
シェアリングエコノミーは将来的な市場規模増加+既存産業へも好影響を与えると予測される。
6.【まとめ】シェアリングエコノミーは今後10年間で大きな成長!補償や保険の充実が今後の課題
- モノを安く借りるorいらない物を貸すビジネス
- 市場は成長しているがいくつか課題もある
- 気軽に利用できるサービスがほとんど
シェアリングエコノミーはモノをシェアして商売にする新時代の経済モデル。
今後10年間で現在の最高7倍の成長が期待される分野です。
シェアリングエコノミーを更に良く知りたい人は実際にサービスを利用してください。
ほとんどのサービスが初期費用0で出品・登録できるのでお手軽にサービスを体験可能。
あなたの「シェアリングエコノミーって何?」という疑問をこの記事で解決できたのなら嬉しく思います。